五年に一度開催される「とちぎ秋まつり」を再現する人形山車の展示。江戸・明治時代の職人たちの優れた技の結晶を、いつでもお楽しみいただけます。
岡田家は500年の歴史を持つ旧家で、その屋敷は畠山氏の本陣となっていました。記念館となっている土蔵三棟には、甲冑金高蒔絵、鉄斎書簡、武具など歴代の集めた美術品、民芸品などが展示されています。
八つの蔵が建ち並ぶ塚田家は、江戸末期に起った木材問屋で、今は由緒ある家具や、陶器を陳列した展ヲ品になっています。
横山家は明治33年に共立銀行を創立。と同時に下野の特産物麻を手びろく扱った麻問屋でした。麻問屋時代の帳場や昔の銀行の事務所などが再現されています。
栃木でも有数の回漕問屋だった坂倉家の土蔵を改装したもので、遺跡出土品、絵画、書等を展ヲしています。
天正19年、皆川広照によって築かれた栃木城。19年後には徳川家康によって廃城とされ、今は土塁と堀の一部にその姿をとどめるだけです。
この建物は、もと田村家の店舗(見世蔵)、住居(母屋)、付属屋、土蔵群でした。旧栃木町の中心部・万町にあり、大通りの東側・神明宮に通じる参道の北側に位置する田村家は、戦後まで「八百金」の名で知られた荒物・麻苧問屋でした。八代前の江戸末期頃この地に店舗を構え、代々金五郎を襲名しており、現存する最も古い幕末期の土蔵(文庫蔵)は「O代目田村金五郎」、最も新しい明治後期の店舗(見世蔵)は「六代目田村金五郎」が建てたものです。戦後になって商売を廃めたため店舗は閉鎖されましたが、奥の土蔵群の一部はアパートに改修され、「蔵のアパート」として知られるようになりました。その後、sがこれらの建物群を改修し現在の「とちぎ蔵の街観光館」として開館しています。